作詞家・作曲家になるには?それぞれの仕事内容や必要なスキルなどを解説

作詞家・作曲家になるには?それぞれの仕事内容や必要なスキルなどを解説

アーティストやアイドルなどに楽曲や歌詞を提供する作詞家・作曲家は、多くの人が憧れる職業の1つです。しかし、作詞家・作曲家が普段、どのような仕事を行っているのかや、どうすればこれらの職業に就けるのかについては、ご存じない人も多いでしょう。

 

そこで今回は、作詞家・作曲家になるための方法や仕事内容、必要なスキルなどをご紹介します。

 

作詞家・作曲家とは

作詞家と作曲家は、音楽制作において欠かせない存在であり、両者で協力しながら1つの作品を作り上げるケースも多いです。ここでは、作詞家・作曲家の仕事内容を解説します。

 

作詞家の仕事内容 

作詞家とは、アーティストやアイドルなどが歌う曲に歌詞をつける仕事を担当する仕事です。さまざまなジャンルの楽曲に歌詞を提供します。一般的には、既にできあがっている楽曲に対して、メロディーに合うような歌詞をつける役割を果たすのが作詞家です。(楽曲がまだできていない場合でも、作詞を行うケースはある)

 

Jポップやロックなどのメジャーな曲から、歌謡曲、演歌、ご当地ソング、校歌、社歌など、幅広いジャンルの楽曲に歌詞を提供します。近年は、シンガーソングライターやアーティスト自身が自分で作詞をするケースも増えていますが、作詞家の需要は依然として高く、レコード会社やアーティストは才能ある作詞家を求めている状況です。

 

作曲家の仕事内容 

作曲家とは音楽を作曲し、アーティストやクライアントに提供することを生業にする仕事です。Jポップや映画音楽、ゲームミュージック、CMソングなど、さまざまな分野で活躍しています。作曲家の代表的な仕事は、以下のとおりです。

 

・メロディーの創作:作曲家は楽曲のメロディーを作る(歌の旋律や楽器の主題などを含む)

・編曲:作曲家は自分の作品や既存の楽曲をアレンジし、伴奏やオーケストラのパートを追加することで新たなバージョンを作成することもある

・デジタル音楽制作:DTM(デスクトップミュージック)ソフトウェアを使用してデジタルデータとして楽曲を仕上げる作業もある

・楽譜の作成:作曲家は自分の作品を楽譜に記譜し、演奏家が読める形で提供する

 

作詞家・作曲家になるには?

作詞家になるために、特別な資格は必要ありません。ただし、作詞の技法を学んだ場合えも、すぐに作詞家としてデビューできるわけではないため注意が必要です。以下で、作詞家・作曲家になるための方法を確認しておきましょう。

 

作詞家になるための方法 

作詞家になるおもな方法は、以下のとおりです。

 

専門学校で学ぶ

音楽に特化した専門学校では、作詞家としてのキャリアを目指すコースが設けられていることもあります。専門的なスキルを磨きながら作詞家を目指せるのが、専門学校に通うメリットです。

 

コンテストやオーディションに応募する

音楽業界では常に新しい才能を求めて、コンテストやオーディションを開催しています。作品を応募し、入賞や選出されることで、作詞家としてのキャリアをスタートすることが可能です。

 

自身で音楽活動を行う

自身で音楽活動を行いつつ、音楽業界に詳しくなることも重要です。バンドを組んだり、楽曲制作を行ったり、その成果を発表することで、レコード会社や関係者の目に留まる機会を増やせるでしょう。

 

音楽関連の会社へ就職する

音楽出版社やマネジメント会社などで、求人情報が出されることがあります。作詞家として活躍した場合、その曲の著作権に関する契約において出版社との関わりが生じ、利益の一部を得られる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

 

作曲家になるための方法 

作曲家になるには、以下のような方法が挙げられます。

 

大学や専門学校で学ぶ

作曲家になるためには音楽に関する高い知識が求められるため、大学や専門学校で学んでおくと有利です。特に、クラシック音楽や映画音楽の作曲家として活躍したい場合は、音楽理論や楽典を学ぶことが重要だといえます。

 

音楽学校や音楽大学、音楽専門学校で本格的に学ぶことで、作曲の基礎から応用まで幅広い知識を身につけられる点がメリットです。卒業後は教授などの人脈を活かして作曲家としての道を切り拓くことも可能です。

 

作曲家には資格が必要ないため、学校に通わなくてもよいですが、音楽理論や楽典、楽器演奏などを学ぶことで、より幅広いスキルが身につきます。

 

オーディションやコンクールに応募する

レコード会社主催のオーディションやコンクールに参加することで、作曲家としてのチャンスを掴める場合があります。オーディションのテーマに合った曲を作成し、選考に残ることでアーティストの曲を作曲できる機会が得られることがあるので、チャレンジしてみるのもよいでしょう。

 

ただしオーディションのハードルは非常に高く、センスや実力、楽曲の良さなどが問われる実力の世界です。各レコード会社がオーディションを開催しているため、まずはそこからチャレンジすることが一般的でしょう。

 

音楽関連の会社へ就職する

作曲家としての道を切り拓くために、音楽関連会社で働くのも1つの方法です。スタジオミュージシャンやシンガーソングライターとしての活動を通じて、作曲センスが認められることで作曲家としてのキャリアを築く人もいます。

 

音楽プロダクションや音楽出版社などでの経験を積みながら、作曲家としてのスキルを磨けるのがメリットです。

 

作詞家・作曲家に求められるスキル

作詞家・作曲家になるために特別な資格は必要ありませんが、持っていると有利になるスキルはあります。以下で、どのようなスキルが求められるのかを確認しておきましょう。

 

作詞家に求められるスキル 

作詞家を目指す場合、以下のようなスキルがあると有利です。

 

音楽や作詞に関する知識

作詞家にとっては、楽曲の構成要素(Aセクション、Bセクション、サビなど)やリズム、メロディーに関する理解が重要です。また、韻を踏む技術や歌詞を楽曲に合わせて作成するスキルも求められます。

 

トレンドを把握し適切な言葉を選ぶスキル

優れた楽曲は、情景を生き生きとさせる優れた表現力が不可欠です。作詞家としての感性や表現力を養うためには、常に周囲の動向を注視し、幅広い情報を収集することが重要です。

 

営業・コミュニケーションスキル

作詞家は、単独で作品を発表することはできません。他の作曲家やアーティスト、そして音楽関係者と連携しながら、楽曲を完成させるために、高度なコミュニケーション能力が求められます。

 

作曲家に求められるスキル 

楽曲を制作する作曲家にも、多くのスキルが求められます。

 

音楽に関する知識

作曲家には、楽曲を作成できるスキルが不可欠です。音楽の構造や手法を理論的に学ぶことが重要です。例えば、クラシック音楽や映画音楽の作曲家として活躍したい場合、音楽理論を深く学ぶ必要があります。また、楽譜の読み書きができるスキルも欠かせません。

 

楽器演奏のスキル

作曲家には楽器演奏のスキルもあると有利です。例えば、和音やメロディーを探求するためにピアノやギターを弾けると便利でしょう。ギターや管楽器、弦楽器など、さまざまな楽器を学ぶことで作曲の幅が広がります。

 

DAW・DTMのスキル

パソコン上で音楽制作を行うためには、DAW (デジタル・オーディオ・ワークステーション)のスキルが必要です。また、パソコン上で楽曲を制作するためには、DTM(デスクトップミュージック)ソフトウェアを使いこなさなくてはなりません。

 

作詞家・作曲家に向いている人の特徴

作詞家や作曲家は、クリエイティブな仕事なため、誰にでもできる仕事とは言い難い面もあります。ここでは、作詞家・作曲家に向いている人の特徴を確認しておきましょう。

 

作詞家に向いている人の特徴 

以下のような特徴を持つ人は、作詞家に向いているといえるでしょう。

 

アーティストに適応できる柔軟性がある

作詞家は、アーティストの歌唱スタイルや感性に合わせて歌詞を創り出す役割を担います。若者の思考や生活様式、トレンドの表現方法を柔軟に取り入れることが不可欠です。

アーティストの背景を理解し、その気持ちに寄り添って歌詞を構築する能力が欠かせません。

 

トレンドに敏感

作詞家は、幅広い情報に接することで洞察力が養われ、豊かな感性や表現力が培われます。世界の出来事やメディア、出版物などを頻繁にチェックし、情報収集を怠らないことが大切です。また、多くの人に共感を呼び起こすために、普遍的な感覚を忘れないことも重要でしょう。

 

作曲家に向いている人の特徴 

作曲家に適した人のおもな特徴は、以下のとおりです。

 

音楽への情熱が強い

作曲家には、音楽への強い情熱が不可欠です。作曲家は、音楽を心から愛する人たちが多いです。日々、数多くの楽曲を生み出すことがあり、時には1日に3〜5曲もの作品を作り上げることもあります。音楽に没頭する日々の中で、この多忙な状況を乗り越えるには、音楽への情熱が欠かせません。

 

好奇心が旺盛

作曲家には挑戦する気持ちが求められます。自らの好みに関わらず、仕事として新しいジャンルに取り組まなくてはならないことも多いです。自身の好みだけでなく、さまざまなヒット曲や歴史的名曲を広く聞いて、常に自己を研ぎ澄ませていく姿勢が求められます。また、マンネリや停滞を避けるために、常に新たな挑戦をすることが大切です。

 

コミュニケーション能力が高い

作曲家は音楽制作に限らず、打ち合わせやメールでのやり取り、スタジオでの収録など、人との交流が欠かせない仕事です。関係者との連携を図りながら、1つの楽曲を生み出すためには、高いコミュニケーションスキルが求められます。

 

作詞家・作曲家の平均年収

 

作詞家・作曲家の平均年収は、ヒットの有無や雇用形態などによって大きく異なるため、一概に平均年収を算出するのは困難です。以下では、作詞家・作曲家の平均年収の目安をご紹介します。

 

作詞家の平均年収 

作詞家の平均年収は300万から700万円程度といわれています。ただし、ヒット曲の有無などもあり、人によって変動が大きいです。作詞家は音楽制作会社や音楽出版社と契約を結んで、仕事を受注し、売上に応じた印税を得ます。

 

契約は出来高制の依頼契約が一般的であり、収入は売上によって決まります。そのため、安定した収入源とは言い難いでしょう。近年、自ら作詞を手掛けるアーティストとは区別され、「プロの作詞家」と呼ばれることもあります。

 

作曲家の平均年収 

作曲家の平均年収は、業務形態によって異なるため、一概には試算できません。ヒット曲を出せば、高額年収を得ることも可能です。企業に属する場合、平均年収の430万円程度が1つの指標といえるでしょう。フリーの場合、楽曲制作費や印税などさまざまな形態があるため、試算は困難です。

 

作曲家も音楽制作会社や音楽出版社と契約を結び、仕事を受注することが一般的です。会社に属する場合、作曲家が作った楽曲の著作権は会社に譲渡し、印税は得られないが、給与が支払われます。

 

作詞家・作曲家の将来性

現在、作詞家・作曲家の需要は一定数ありますが、将来的にはどうなるのでしょうか。ここでは、作詞家・作曲家の将来性を解説します。

 

作詞家の将来性 

音楽業界の変化に伴い、作詞家の将来性には新たな展望が広がっています。楽曲の配信が主流となり、自身で作詞・作曲できるアーティストの増加や、アイドル・アニメ業界での需要の拡大が見られます。

 

プロの作詞家は高度な才能が求められつつあり、動画配信サイトや海外での活動など、多様な活躍の場が広がっている状況です。音楽業界の変化に適応し、常に向上心を持ち続けることが、作詞家にとって重要なポイントだといえるでしょう。

 

作曲家の将来性 

音楽業界は変化の時期を迎え、CDの売上減少と共に新たな媒体やビジネスモデルが台頭しています。この変化により、作曲家の需要も多様化している状況です。アイドルグループやアニメ業界、CMや映画など、さまざまな分野での楽曲提供が求められています。

 

さらに、スマートフォンアプリやゲーム用の音楽も増加しており、作曲家の活躍の場は広がっていることや、インターネットを通じた発表の機会も増え、作曲家の将来性は十分に期待されるでしょう。

 

まとめ

作詞家になるには、専門学校やコンテストやオーディション、自身の音楽活動、音楽関連の会社へ就職する方法などがあります。一方、作曲家になるには、大学や専門学校、オーディション・コンクール、音楽関連の会社に就職する方法などが一般的です。

 

どちらの仕事も、多くのスキルや知識、経験が欠かせません。そのため、専門的な知識を持つ講師や、じっくり学べる環境に身をおくことで、実力をつけることが有効でしょう。

 

SHOW!(国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校)は、音楽とエンタテイメントの世界を目指すあなたに最適な場所です。

 

専門的な技術と知識を身につけるだけでなく、自分自身の音楽を創造し、表現する力も養います。プロの講師陣から直接学び、実践的な経験を積むことで、作詞家・作曲家としての才能を育成することが可能です。

 

また、国際的な視野を持つことで、世界中の音楽シーンで活躍するためのスキルと自信を身につけられます。あなたの音楽人生の第一歩を、SHOW!で踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

SHOW!「サウンドクリエイター科」の詳細はこちら

 

サウンドクリエイターカテゴリの最新記事

error: